コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

日本トランスパーソナル学会

  • 学会についてAbout us
    • 学会の趣旨
    • 会長あいさつ
    • 学会大会
    • 役員構成
  • 入会についてabout join
  • 主催セミナー動画recorded
  • 学会誌academic journal
    • 学会誌投稿規定
  • セミナー情報seminar
    • トランスパーソナル勉強会
    • 学会主催セミナー
    • 関係セミナー
    • 過去のセミナー情報
  • お問い合わせcontact us

2009年3月

  1. HOME
  2. 2009年3月
2009年3月30日 / 最終更新日時 : 2009年3月30日 JTA事務局 わたしの本棚

わたしを変えた3冊(李 栄子)

「スリランカの悪魔祓い」 上田紀行  徳間書店 12年くらい前、すごくいじけて孤独を感じていた時期にこの本と出会いました。人間が孤独を感じることとはどういうことなのか~。その答えがここにはありました。この本との出会いが、 […]

2009年3月19日 / 最終更新日時 : 2009年3月19日 JTA事務局 過去のセミナー情報

インテグラル理論入門講座(春季・夏季)

*JTA関係のセミナー情報です。申し込み・お問い合わせは各主催にご連絡ください。 数々の調査・研究が示すように、今日、私達は「変革の時代」を生きています。今後、私達が経験することになる危機は、自然資源の枯渇や生態系の破壊 […]

2009年3月19日 / 最終更新日時 : 2013年3月10日 JTA事務局 お知らせ

<<トランスパーソナル学会のロゴを大募集!>>

 本学会では、これまで文字を主体にしたロゴを使用してきましたが、シンボルとなるようなマークやロゴは用意されていませんでした。 今後、各種案内やホームページの活動を実施していくにあたり、トランスパーソナル学会の認知度をこれ […]

2009年3月18日 / 最終更新日時 : 2009年3月18日 JTA事務局 会長メッセージ

当学会会長 諸富祥彦のメッセージ(3月)

危機をチャンスへ!トランスパーソナル学会は、盛り上がっています! みなさんにお知らせしたいことがあります。 今、トランスパーソナル学会役員会は、かなり盛り上がっています!こんなに熱気があるのは、5年ぶりくらいではないでし […]

2009年3月17日 / 最終更新日時 : 2009年3月17日 JTA事務局 おじんカウンセラーのトホホ通信

おじんカウンセラーのトホホ通信 その7 天才への道は、はてしなく遠い

【その7】天才への道は、はてしなく遠い 最近サイエンス・ジャーナリストのサイモン・シンの宇宙創成という天動説から最新のビッグバン理論までの宇宙論の歴史と科学者たちの奮闘を描いた本を読みました。元理系の私としては、ワクワク […]

2009年3月15日 / 最終更新日時 : 2009年3月15日 JTA事務局 ニュースレター

特別寄稿 : 北京五輪柔道金メダリスト石井 慧選手のサポート事例

特別寄稿 北京五輪柔道金メダリスト石井 慧選手のサポート事例 ~矛盾して対立していた3つの自分を統合~ 平本 あきお(本学会理事) 2006年6月から北京五輪で金メダルをとるまでの2年間、石井 慧選手のメンタルサポートを […]

2009年3月15日 / 最終更新日時 : 2009年3月15日 JTA事務局 ニュースレター

自著推薦 : 『手にとるように哲学がわかる本』

自著推薦 : 『手にとるように哲学がわかる本』 かんき出版、2008年刊行、1575円 甲田 烈(本学会理事)  「哲学は何の役に立つか」という問い  旧著以来のご縁から、今年の7月にかんき出版というビジネス書系の出版社 […]

2009年3月15日 / 最終更新日時 : 2009年3月15日 JTA事務局 わたしの本棚

わたしを変えた3冊(小林真行)

◇植島啓司『偶然のチカラ』(集英社新書) 古今東西、多くの人々をひきつけて止まない「偶然」という出来事に焦点を当てた本であるが、幸福論や運命論、あるいは人生指南の書としても読むことができる。ギャンブルや確率の話、占いやス […]

2009年3月14日 / 最終更新日時 : 2009年3月14日 JTA事務局 過去のセミナー情報

米国から見た日本的スピリチュアリティの姿 ―特攻隊生き残り隊員へのインタビューからー

*JTA関係のセミナー情報です。申し込み・お問い合わせは各主催にご連絡ください。 相模女子大学人間心理学科主催映画観賞・講演会 米国から見た日本的スピリチュアリティの姿 ―特攻隊生き残り隊員へのインタビューからー 講師: […]

2009年3月14日 / 最終更新日時 : 2009年3月14日 JTA事務局 過去のセミナー情報

第3回ビオダンサ大阪クラス開催のお知らせ

*JTA関係のセミナー情報です。申し込み・お問い合わせは各主催にご連絡ください。 ビオダンサは、普通のダンスのイメージとは全然違い、決まった振り付けを覚えて、どんどんうまくなっていく・・・というものではありません。 ダン […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

主催セミナー

  • 2023年4月7日 会長諸富祥彦 無料トークライブ「こころの声を聴く 天の声を聴く」
  • 交流&語り場「トラパ トークサロン」(TTS)
  • トランスパーソナル勉強会

関連セミナー

  • 2023年4月28日、5月12日「メタ理論」はいかに進化していくのか? ーCIIS教授 ショーン・ケリー博士を迎えて ケン・ウィルバーのインテグラル理論を批判的に検証するー
  • 2023年3月16日「対極性のマネージメント 〜相克する内面と世界、関係性への永続的アプローチ〜」
  • 2023年4月30日 瞑想リトリートのお知らせ
  • 2023年2月、3月 瞑想会のお知らせ
  • 2023年2月、3月、5月 会長・諸富祥彦 3つのオンラインセミナー
  • 2022年12月18日開催、JTA_TEN勉強会動画
  • 2023年1月〜3月「煩悩のヴィパッサナー瞑想」(オンライン)
  • 「無料オンラインセミナー『酔いどれカウンセリングセミナー』今後の予定」

最近の投稿

2023年4月28日、5月12日「メタ理論」はいかに進化していくのか? ーCIIS教授 ショーン・ケリー博士を迎えて ケン・ウィルバーのインテグラル理論を批判的に検証するー

2023年3月19日

2023年3月12日JTA+TEN勉強会「発達理論〜プレパーソナルからトランスパーソナルまで」(記録)

2023年3月19日

2023年02月19日 JTA+TEN勉強会(動画)

2023年3月19日

2023年3月16日「対極性のマネージメント 〜相克する内面と世界、関係性への永続的アプローチ〜」

2023年3月13日

2023年4月7日 会長諸富祥彦 無料トークライブ「こころの声を聴く 天の声を聴く」

2023年2月14日

2023年4月30日 瞑想リトリートのお知らせ

2023年2月4日

2023年2月26日「セルフ・コンパッション~ 他者と自分を抱きしめる『やさしさ』の方向性~」

2023年2月4日

2023年1月15日開催、JTA_TEN勉強会動画

2023年1月22日

2023年2月、3月 瞑想会のお知らせ

2023年1月1日

2023年2月、3月、5月 会長・諸富祥彦 3つのオンラインセミナー

2023年1月1日

カテゴリー

  • infomation
  • JTA_TEN勉強会
  • JTA中国支部
  • JTA東北支部
  • JTA関西支部
  • Web連載
  • おじんカウンセラーのトホホ通信
  • お知らせ
  • わたしの本棚
  • イベントカレンダー
  • ニュースレター
  • 主催セミナー動画
  • 会長メッセージ
  • 学会について
  • 学会主催セミナー
  • 学会大会
  • 学会誌
  • 支部
  • 書籍
  • 過去のセミナー情報
  • 関係セミナー

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年3月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2006年12月
  • 2006年5月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年6月
  • 2004年5月
  • 2001年7月
  • 2000年4月
  • 1998年5月
  • 1997年5月
  • 1996年5月

Copyright © 日本トランスパーソナル学会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 学会について
    • 学会の趣旨
    • 会長あいさつ
    • 学会大会
    • 役員構成
  • 入会について
  • 主催セミナー動画
  • 学会誌
    • 学会誌投稿規定
  • セミナー情報
    • トランスパーソナル勉強会
    • 学会主催セミナー
    • 関係セミナー
    • 過去のセミナー情報
  • お問い合わせ
PAGE TOP