コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

日本トランスパーソナル学会

  • 学会についてAbout us
    • 学会の趣旨
    • 会長あいさつ
    • 学会大会
    • 役員構成
  • 入会についてabout join
  • 主催セミナー動画recorded
  • 学会誌academic journal
    • 学会誌投稿規定
  • セミナー情報seminar
    • トランスパーソナル勉強会
    • 学会主催セミナー
    • 関係セミナー
    • 過去のセミナー情報
  • お問い合わせcontact us

2009年7月

  1. HOME
  2. 2009年7月
2009年7月27日 / 最終更新日時 : 2009年7月27日 JTA事務局 Web連載

おじんカウンセラーのトホホ通信 その17 ナルシズムと組織崩壊(6)

【その17】ナルシズムと組織崩壊 (6) 前回お話しした例は、理想的にうまく進んだ場合です。そうはいかない場合もいっぱいあるでしょう。現実的なNo.2の代替案がうまくいかなかった場合などは、結局、社長は自説に固執すること […]

2009年7月22日 / 最終更新日時 : 2009年7月22日 JTA事務局 過去のセミナー情報

第6回ビオダンサ大阪クラスのお知らせ

【日時】 2009年8月16日(日)  第1部:午後0時15分~2時45分  第2部:午後3時15分~5時45分 (できるだけ両方参加されることをお勧めしますが、1部に参加された後に、2部への参加を決めるのもOKです) […]

2009年7月22日 / 最終更新日時 : 2009年7月22日 JTA事務局 過去のセミナー情報

ビオダンサ イン 金沢(北陸)!

日時: 2009年8月9日(日) 午後1時15分開場 1時30分開始 ~ 4時30分終了 <会場> 石川県金沢市十一屋町4-3 『金沢市福祉生きがいセンターことぶき作業所  2F ふれあいミニホール』 ※駐車場はあります […]

2009年7月22日 / 最終更新日時 : 2009年7月22日 JTA事務局 過去のセミナー情報

『プロセスワークの家族療法~プロセスワークとワールドワークの接点~』

プロセスワーク特有の家族療法セミナーです。 プロセス指向の家族療法はユング派の流れを 汲んでおり、「夢」や「ドリーミング」の次元 を組み入れているところに、その独自性と特徴が あります。 それはプロセスワークの発展過程で […]

2009年7月20日 / 最終更新日時 : 2009年7月20日 JTA事務局 Web連載

おじんカウンセラーのトホホ通信 その16 ナルシズムと組織崩壊(5)

【その16】ナルシズムと組織崩壊(5) 今回は、傲慢なナルシストのトップが率いる組織の崩壊を防ぐ手立てはあるのかないのか、そして、そうした組織の中で部下たちは、どのように対応していったらよいのかについて見ていきましょう。 […]

2009年7月15日 / 最終更新日時 : 2009年7月15日 JTA事務局 わたしの本棚

わたしを変えた3本(鈴木規夫)

過去数年のあいだに出逢った映画作品のなかでも、とりわけ衝撃を受けた3本の作品を御紹介したいと思います。作品の鑑賞後に感想をまとめていましたので、それらをここで御紹介させていただきます。 “Ghost in the She […]

2009年7月14日 / 最終更新日時 : 2009年7月14日 JTA事務局 Web連載

おじんカウンセラーのトホホ通信 その15 ナルシズムと組織崩壊(4)

【その15】ナルシズムと組織崩壊(4) ナルシスティックな組織の暴走は、日本の近代史のなかでしばしば見受けられます。例えば、その典型例が、第2次世界大戦時の日本の軍部に見られます。 歴史の本を読むと、幕末から日露戦争あた […]

2009年7月8日 / 最終更新日時 : 2009年7月8日 JTA事務局 過去のセミナー情報

解離、スプリッティングとエルダーシップ

この数年、心を守るために心を分断したり 解離させている来談者の方が、とても増えています! プロセスワークの1次、2次プロセスは、 ユングのNO.1、NO.2パーソナリティ(人格) を受け継いだものですが、それは、1、2次 […]

2009年7月5日 / 最終更新日時 : 2009年7月5日 JTA事務局 Web連載

おじんカウンセラーのトホホ通信 その14 ナルシズムと組織崩壊(3)

【その14】ナルシズムと組織(3) 今回は、最悪の組み合わせである、傲慢なナルシストのワンマン社長と、共依存的なナルシストのNo.2の組織の典型的な崩壊の過程をもうちょっと詳しく見ていきましょう。 第1期 限りなき成長へ […]

2009年7月5日 / 最終更新日時 : 2009年7月5日 JTA事務局 会長メッセージ

当学会会長 諸富祥彦のメッセージ(7月)

7月19日(日)・20日(月・祝)「人間性心理学体験ワークショップ 自分を深く生きるために」開催迫る! 7月19日(日)・20日(月・祝)「人間性心理学体験ワークショップ 自分を深く生きるために」開催が迫ってきました。 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

主催セミナー

  • 2023年4月7日 会長諸富祥彦 無料トークライブ「こころの声を聴く 天の声を聴く」
  • 交流&語り場「トラパ トークサロン」(TTS)
  • トランスパーソナル勉強会

関連セミナー

  • 2023年4月28日、5月12日「メタ理論」はいかに進化していくのか? ーCIIS教授 ショーン・ケリー博士を迎えて ケン・ウィルバーのインテグラル理論を批判的に検証するー
  • 2023年3月16日「対極性のマネージメント 〜相克する内面と世界、関係性への永続的アプローチ〜」
  • 2023年4月30日 瞑想リトリートのお知らせ
  • 2023年2月、3月 瞑想会のお知らせ
  • 2023年2月、3月、5月 会長・諸富祥彦 3つのオンラインセミナー
  • 2022年12月18日開催、JTA_TEN勉強会動画
  • 2023年1月〜3月「煩悩のヴィパッサナー瞑想」(オンライン)
  • 「無料オンラインセミナー『酔いどれカウンセリングセミナー』今後の予定」

最近の投稿

2023年4月28日、5月12日「メタ理論」はいかに進化していくのか? ーCIIS教授 ショーン・ケリー博士を迎えて ケン・ウィルバーのインテグラル理論を批判的に検証するー

2023年3月19日

2023年3月12日JTA+TEN勉強会「発達理論〜プレパーソナルからトランスパーソナルまで」(記録)

2023年3月19日

2023年02月19日 JTA+TEN勉強会(動画)

2023年3月19日

2023年3月16日「対極性のマネージメント 〜相克する内面と世界、関係性への永続的アプローチ〜」

2023年3月13日

2023年4月7日 会長諸富祥彦 無料トークライブ「こころの声を聴く 天の声を聴く」

2023年2月14日

2023年4月30日 瞑想リトリートのお知らせ

2023年2月4日

2023年2月26日「セルフ・コンパッション~ 他者と自分を抱きしめる『やさしさ』の方向性~」

2023年2月4日

2023年1月15日開催、JTA_TEN勉強会動画

2023年1月22日

2023年2月、3月 瞑想会のお知らせ

2023年1月1日

2023年2月、3月、5月 会長・諸富祥彦 3つのオンラインセミナー

2023年1月1日

カテゴリー

  • infomation
  • JTA_TEN勉強会
  • JTA中国支部
  • JTA東北支部
  • JTA関西支部
  • Web連載
  • おじんカウンセラーのトホホ通信
  • お知らせ
  • わたしの本棚
  • イベントカレンダー
  • ニュースレター
  • 主催セミナー動画
  • 会長メッセージ
  • 学会について
  • 学会主催セミナー
  • 学会大会
  • 学会誌
  • 支部
  • 書籍
  • 過去のセミナー情報
  • 関係セミナー

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年3月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2006年12月
  • 2006年5月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年6月
  • 2004年5月
  • 2001年7月
  • 2000年4月
  • 1998年5月
  • 1997年5月
  • 1996年5月

Copyright © 日本トランスパーソナル学会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 学会について
    • 学会の趣旨
    • 会長あいさつ
    • 学会大会
    • 役員構成
  • 入会について
  • 主催セミナー動画
  • 学会誌
    • 学会誌投稿規定
  • セミナー情報
    • トランスパーソナル勉強会
    • 学会主催セミナー
    • 関係セミナー
    • 過去のセミナー情報
  • お問い合わせ
PAGE TOP