電話会議を通じた事例/症例(ケース)検討会
*関係セミナー情報です。問合せ・申込は主催者まで*
*若干名の方を募集します。先着順です!
*電話会議形式で行いますので、日本のどこからでも、世界のどこからでも
ご参加いただけます。
電話会議の使い方については、お申込みいただいた方に、ご説明します。
プロセスワークだけでなく、心理カウンセリング、セラピー、コーチング、
ボディワーク、福祉、司法、医療、教育の対人援助職、
ファシリテーション、組織経営、コンサルティングの「ケース」理解トレーニングの機会です。
8/20(水)19:00開始!
毎月・第3水曜日、19:00~20:50
(1)「事例・症例検討会(ケース・スタディ)」は、
対人援 助職トレーニグの中で、最も大切なものです。
ケース・スタディは、
ハーバード大学ロースクールやノースウエスタン大学(ケロッグ校)MBAなどで、
実務家・実践家になるために不可欠なものと考えられていますが、
この講座では、それを心理学的に加工して行います。
(2)ケース・スタディは、
現場力、実践力、臨床力、応用力、適応力、工夫力を
身につける最良のトレーニングの場です。
この連続講座では、ご参加になるそれぞれの方の、
それぞれの現場でのケースを毎回、ご提示いただき、
それに対して、スーパーバイズを行います。
そして皆様の実際の実践事例・症例から、
(A)「主訴」と「治療目標」の違い
(B)「病態水準」
(C)事例・症 例の置かれている「外的/具体的コンテキスト」
(D)クライアントーセラピスト関係における「ランク/格差」
(E)クライアントーセラピスト関係の中の、
心理&情緒的次元における「間主観的コンテキスト」
(F)クライアントとセラピストの「間」の、
意識とリアリティとポジション(立ち位置)の
齟齬(そご)・ズレ・違和について
(G)共時的コンステレーション、コンフィギュレーション
(H)心理的リアリティ(心的現実)と、外的現実の「違い」
(I)クライアントーセラピスト関係の「背後に潜む」「ロール」と「ゴースト・ロール」
(J)「心理的容器(コンテイナー)」
(K)「コンテイニング」と「情動調律」
(L)切断力/仕分け・仕切 り力の重要性
を、徹底的に学ぶものです。
(3)事例・症例検討会は、ケースを、「長期的」、「全体的」、「大局的視野」から、
あたかも「望遠鏡」で見るように捉え、読み、検討するためのトレーニングです。
(*それは、「いま・ここ」での「ミクロ」のプロセスを
「顕微鏡」で覗き込むように捉える
「関係性のライブ・スーパービジョン」と異なります。
「事例/症例検討会」と、
「関係性のライブ・スーパービジョン」は、
プロの対人援助職になる上での、車の両輪です)
それには、「俯瞰的」、「鳥瞰図的」視座が不可欠で、
そのためには、「長期的、全体的、大局的アウェアネス(自覚)」を
鍛える必要があります。
(4)マルコム・グラッドウェル著、『天才』によると、
どの分野でも、一人前のプロになるには、「10,000(一万)」時間の
練習が不可欠であると言 います。
ギタリスト、すし職人、教員、F1ドライバー、パティシエ、陶芸家など、
どの分野で、でもです。
10,000時間という「絶対<量>」が、
一人前になるにはどの領域でも必要なのですが、
その中で「質」に焦点を合わせた対人援助職訓練の中心が、
「ケース・スタディ」です!
*実際の事例を持っていない方のご参加も可能です。
その方には、既存の心理学の本、学会誌などから「事例/症例」を選び、
発表していただきます。
*最も実践的なクラスの一つである事例・症例検討会への、みなさまのご参加を
心からお待ちしています。
*対人援助職のプロの方だけでなく、プロを目指している方のご参加も
歓迎いたします。
************************ **************************
日時:8/20(水)~、毎月・第3水曜日19:00~20:50、月一回、全10回
若干名の方を募集いたします。先着順です。
参加費:初めてご参加の方 130,000+消費税(8%)=140,400円
2回目ご参加の方 120,000+消費税(8%)129,600円
*電話会議形式で行いますので、日本のどこからでも、世界のどこからでも
ご参加いただけます。
電話会議の使い方については、お申込みいただいた方に、ご説明します。
講師:富士見ユキオ
認定プロセスワーカー、
トランスパーソナル&ホリスティック上級心理カウンセラー、
臨床心理士、
ファミリービジネス・アドバイザー資格認定保持者、
交渉アナリスト2級、
相続アドバイザー協議会認定会員
岸原千雅子
ミンデル夫妻認定プロセスワークのセカンド・トレーニング教師、
トランスパーソナル&ホリスティック上級心理カウンセラー、
臨床心理士、
ファミリービジネス・アドバイザー資格認定保持者、
交渉アナリスト2級、
相続アドバイザー協議会認定会員、
英国IFA認定アロマセラピスト
ご連絡先:
プロセスワーク研究会
FAX:03-5570-2860
E-mail:
URL:www.fujimi.in