セラピーを活かす<外的コンテキス>トの読み方&使い方
*関係セミナー情報です。問合せ、申込は主催者まで*
7/13(日)セミナー
「セラピーを活かす<外的コンテキス>トの読み方&使い方」
先着順です。
1)セラピー、カウンセリング、コーチング、ファシリテーション、
コンサルティング、プロセスワークを、
「実際」に、「現場」で活かす上で、最も重要なことの一つに、
「外的コンテキスト」の、「読み」と「使用」があります。
「外的コンテキスト」とは、私たちがセラピーやコーチングや
ファシリテーションやプロセスワークを行う、
「社会的/職業的(雇用)契約」や
それを実践する「現実の場所/現場」を
指します。
2)私たちは、セラピーやコンサルティングやプロセスワークの「実際」には、
(A)そうした「社会的=外 的文脈/枠組み」を、尊重 し、従うこと、
(B)そして、置かれたコンテキストの中で
「できること&できないこと」、
「していいこと&してはならないこと」、
「期待されていること」などを
『熟慮』し、『工夫』を重ねることを推奨しています。
3)例えば、「外的なコンテキスト」の一例として、
企業における「産業カウンセリング」があります。
そこで、もし、「開業カウンセリング的な外的コンテキスト」を真似て、
無自覚に/自由に、心理カウンセリングを行ったら、どうなるでしょうか?
(注:「開業」の「外的コンテキスト」は、
「産業カウンセリング」的コンテキストより、
ずっと、自由にカウンセ リングを行うことが可能です)
4)その企業に不平不満を抱く社員が、企業カウンセリングを
受けに来たとしましょう。
そのカウンセラーは、その社員の言い分に『自由』に傾聴し、共感し、
結果、彼/彼女を応援したくなるかもしれません。
5)が、そのカウンセラーの「カウンセリング・マインド(?)」/
「カウンセリング姿勢」は、
「会社側」/「(会社の)人事部からすると、
企業の不平を言う社員の味方をしている、
あるいは、企業の生産的な経済活動を妨害している、と、
「映り」/「誤解(?)」され、
マイナスの 評価を受けることになるかもしれません。
6)この時、そのカウンセラーは
~「その企業との社会的雇用契約」という
「外的コンテキスト」を考慮に入れる「社会性」が育っていない
未成熟な、つまり自己愛障害的なカウンセラーだと推測されますので~
~その企業が、
そのカウンセラーを雇い、カウンセラーに給料を払っているにもかかわらず~、
企業/人事のことを、「人の心」がわっていない、「人間性」のないダメな企業だ、とか、
「そもそもカウンセリングが何かわかっていないひどい会社/人事だ」という
不平不満を会社に抱いたりします。
7)そして、「面接室」という「密室 」の中で、
会社に不平を持つ会社員と、自己愛障害的に
つるんだり、同盟関係を結んだり、
共生関係や共依存関係に陥ったりしかねません。
8)そうしたカウンセラーは、早晩、企業に雇用契約を切られることになります
~カウンセラーの多くは、非正規雇用という弱い立場にいますので、
そうした点に注意が必要です~。
さらに悪いことにはそれだけでは済まず、
そのカウンセラーと共依存になった社員も、
解雇されることになったりします。
カウンセラーは、企業の役に立たないばかりか、
その社員の役にも立たない、という結果を、招いたりします。
そのカウンセラーは、
(たとえば)何のために傾聴し、ロールプレイを試み、
夢分析を(サービス精神たっ ぷりに)行ったのでしょう?
(注:企業の『ポジション』からは、
「企業の外的コンテキスト」を考慮に入れていない、
カウンセラーのそうした実践は、基本的に『無意味』です)
(注:「ポジション」と『ポジション・トーク』は、
このセミナーの、もう1つの重要テーマです!)
9)雇用契約と、それに基づく金銭という対価の下で働く
プロ・カウンセラーは、
自分が属する「外的コンテキスト」を、
「よく読み」、それを「活かす」『工夫』が不可欠です。
しかし、カウンセラーやセラピストたちは、
「外的コンテキスト」を「読むこと」を、
トレーニング されていま「せん」。
10)「外的コンテキスト」は、「社会学的視点」です。
それは、私たちに&心理療法やコーチング やファシリテーションや
コンサルティングやプロセスワークやワールドワークに、
『制限』/「負荷」を加えます。
それが良くも悪くも/好きでも嫌いでも、
私たちは、「外的コンテキスト」を尊重しなければなりません。
「外的コンテキスト」を無視して、「傾聴」を始めたり、
「ロール・プレイ」を試みたり、「夢分析」を行うことは、
無益なばかりは、無用なものや不利益なものを、
「実際の現場」に持ち込みかねません。
「傾聴」も、「ロール・プレイ」も、「ドリームワーク」も、
「外的コンテキスト」を考慮することなしには、
「実際の現場」では、役立ちません。
11)カウンセラーは、自分の働く現場が、「産業領域」なのか、
「開業」なのか、「 学校現場」なのか、「病院」なのか、を良く考え、
それぞれ違った 「外的文脈」が、カウンセラーに、何を求めているのか、
どんな仕事を要求しているのか、
なぜ/何のために給料が支払われるのか、を
「読み」、その「制限」の中で、
あなたや私のカウンセラーの経験/技を活かす工夫を
するようにします。
「学校」の「外的コンテキスト」では、
「開業」とはもちろん、「会社」や「病院」のような「外的コンテキスト」と、
違うカウンセリングを試みる必要があります。
12)「外的コンテキスト」は、私たちに「制限」を「受け入れること」を
『強要』します。
それを「受容」するためには、私たちは、『イニシエーション』を
経験していなけ ればなりません。
そうでないと、あなたや私のカウンセリングは、「外的コ ンテキスト」を
無視した/マージナライズした
(イニシエーションを体験していない)
「永遠の少年的/お子ちゃま的」で、
「自己愛障害的」/「万能的」なものになりかねません。
「外的コンテキスト」を尊重したセラピー、コーチング、ファシリテーション、
プロセスワーク、オープンフォーラムを実践するには、
私たちが成熟した大人である必要があります。
13)プロの心理療法は、
心理療法の「中身」<だけ>にフォーカスするものではなく、
その「外的コンテキスト」/『外枠』/外的コンテイナー」を
心から尊重する/そこにアウェアネスを向けたものです。
その上で、「中身」 /「内実」のあるものにするものです。
14)「中身」は、『外見(外枠)』によって、決まるところが大です。
このセミナーは、みなさまが、プロのカウンセラーとして、
機能するのを応援するもの、
持続可能なカウンセラーになるのをサポートするものです。
プロのカウンセラーの方、プロのカウンセラーを目指す方、
今回のテーマにご関心のある初心者の方、一般の方の
ご参加を歓迎いたします。
*******************************************************
日時:7月13日(日)10:00 ~17:00
開場:9:50
会場:都内赤坂、富士見心理面接室:先着順です!
(会場が小さいため、定員いっぱいになる可能性があります。
ご関心がある方は、お早めにお申し込みください。)
講師:富士見ユキオ(認定プロセスワーカー、臨床ホリスティック&トランスパーソナル心理カウンセラー、開業心理療法家、臨床心理士)
岸原千雅子(アーニー・ミンデル&エイミー・ミンデル認定のセカンド・トレーニング教師、臨床ホリスティック&トランスパーソナル心理カウンセラー、臨床心理士、IFA認定アロマセラピスト)
参加費:1日20,000円+消費税(8%)
*先着順です。
お問い合わせ先:プロセスワーク研究会
FAX:03-5570-2860
E-mail:
URL:www.fujimi.in