特別寄稿: ナチュラル・フードの食育栄養学

特別寄稿
ナチュラル・フードの食育栄養学
李 栄子
(本学会常任理事)

皆さんは小学校や中学校時代の学校給食のメニューを覚えていますか?

私が小学生の昭和50年代頃は、主食は角切りの食パン一枚にジャムやマーガリン、ときには、揚げパンやソフト麺が出ていました。また、おかずには、ジャガイモを煮たようなものや、くじらの肉、魚のフリッター等が出ていたのを覚えています。

給食にお米が出たことは全くなかったのですが、それを不思議とも思いませんでした。

皆さんの給食はどうだったでしょうか? 給食の主食にご飯は出ましたか?

今までほとんどの学校給食がパンを主食にしてきました。なぜだろうと考えたことがありますか?

なぜ、学校給食の主食がパンなのか知っていますか?
この話をするには戦後の日本の食糧事情を語るしかありません。

日本は1945年に終戦を迎えると、大変な食糧難に陥り、苦しみました。多くの工場や食料機関は破壊され、軍隊が戦地から引き上げ、外地に赴いていた人々が戻ってくると、人口が約1割増えました。それに加え、お米が不作となり、大変な食糧難に陥ったのです。

政府はこの食糧難を何とか打開しようと解決策を講じました。江戸時代から続いていた地主・小作人制度を解体し、生産高を上げるために農地改革が実施されました。ですが、思うような食糧増産には至らずますます食糧難は進みました。

そんな中、1954年にアメリカはMSA協定を日本政府に要求していきました。その中のPL480法はアメリカの小麦や大豆などの余剰農産物を解消するための法案でした。日本政府は米や麦の自給率アップに努めてきた政策をあっさりと放棄し、アメリカの余剰農産物を受け入れました。この時からパンや畜産物、油脂類を摂る欧米型の食生活が始まり、日本に浸透していったのです。

アメリカは農産物を貧困層へ援助し、普及活動を進め、粉飾(パン食)奨励のために日本全国キャンペーンを実施し、キッチンカーを走らせて、小麦粉料理講習会などをして廻りました。この時期に学校でもパン食と脱脂粉乳を取り入れた学校給食法が制定されました。

それがきっかけでお米の消費量は減り続けました。現在は50年くらい前と比べると、1人当たりのお米の消費量が約半分になっています。自給率も落ち込み約40%です。

欧米型の食生活が主流となった今、子どもたちの心身にどのような影響を与えているのでしょうか。偏った栄養摂取、朝食欠食や食生活の乱れにより、肥満や生活習慣病に罹る子どもも増えています。また、「食が心と身体を健やかに育てる」という大切な基本を教える場もほとんどありません。ここ数年やっと「食育」という言葉が使われ始めましたが、食への関心はまだ低く、安全よりも安さを優先し、求める傾向が大きいのが現状のようです。

そんななか、環境保全への取り組み、食料・農業・農村基本法の制定、食を通して地域を理解することや、食文化の継承を図ること、自然の恵みや勤労の大切さなどを理解することを食育の一環として捉え始める運動が始まりました。

こうした現状を踏まえて、2005年に食育基本法が、2006年に食育推進基本計画が制定され、子どもたちが食に関する正しい理解と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、学校でも積極的に食育に取り組んでいくことが推進され始めました。

文部科学省は、学校における食育の生きた教材となる学校給食の充実を図るため、地場産物の活用や米飯給食の充実を進めることに力を入れ始めるようになったのです。食育の大切さが多くの人に拡がっていき、子どもたちが食に関心を向ける場を作ることが今後の課題であり、必要な取り組みとなっていくでしょう。

また、現代の食育や栄養学の問題点は、欧米型食生活から抜け出せない栄養学が主流だということです。これは日本人の身体には負担が大きすぎる食生活であるため、病気も減るどころか増える一方です。

食のあり方として何が大切でしょうか?
なるべく国産のものを食べること。日本の伝統食のお米や発酵食品を食べること。旬のものを食べること。よくかんで食べること。そして、感謝していただくことです。とてもシンプルなことばかりですが、シンプルなことを知らない、教える人がいないのが、今の日本の食のあり方です。

冬でもスーパーにトマトやキュウリが並んでいることをほとんどの人が不自然だと思わないでしょう。女性に多い冷え性は実は食と大きく関係していることをどのくらいの人が意識しているでしょうか。

食に意識を向けることは自分を大切にすることであり、それは周りの人とのつながりや地球環境に配慮した生き方でもあるのです。また、余計なものを入れない、使わない自然との調和を大切にしたお米や野菜を食べることで、私たちも同じ自然の循環の中で生かされていることに気がつくでしょう。

ぜひ、「食」に意識を向けてみる機会を持ってください。

あなたは昨日、何を食べましたか?

ナチュラル・フード・スタジオ
http://www.nfst.jp/p/  TEL: 03-6380-5586